こんにちは、管理人のヒロキです。
この記事では、英語学習アプリ「Duolingo」の使い方から口コミ・評判までを詳しくご紹介します。
Duolingoは世界で一番ダウンロードされている無料の英語学習アプリですが、本当に効果があるのか疑問に思う方もいるでしょう。
管理人の僕自身、このDuolingoを1ヶ月間学習してみたので、アプリの使用感や学習効果もあわせてご紹介していきます。
Duolingoをこれから学習する方はぜひ参考にしてみてください。

URL | 【iOS】⇒こちら 【Android】⇒こちら |
料金 | 無料(App内課金あり) |
学習レベル | 初級〜中級 |
目次
Duolingoとは?

Duolingoは世界で一番ダウンロードされている、完全無料の英語学習アプリです。
ゲームのように楽しみながら英会話に必要な語彙、文法、リスニング、スピーキングを効率良く学べるのが特徴。
ただ楽しいだけでなく、「Duolingoでの34時間分の学習が大学1学期分の語学授業に匹敵する」など、学習効果も正式な調査により証明されています。
学習内容は全部で56単元あり、各単元ごと5つのレベルで構成。
“I have a pen.”などの超初級レベルから、大学の授業に匹敵する中・上級レベルまで、10,000問以上の問題を解きながら着実にレベルアップできるようになっています。
さらに、英語の他にはフランス語、スペイン語、ドイツ語など、30言語以上のコースも用意されているため、英語をある程度マスターしたら次の言語を学ぶこともできます。
Duolingoの使い方

続いてはDuolingoの使い方を詳しくご紹介します。
Duolingoをダウンロードしたら、まずは下記のアカウント登録を行いましょう。
URL | 【iOS】⇒こちら 【Android】⇒こちら |
料金 | 無料(App内課金あり) |
学習レベル | 初級〜中級 |
アカウントの登録
アプリを開いたらアカウントの登録(無料)を進めます。
まずは画面のように「学習を始める」をタップします。

コースを選択(英語)したら、以下の画面が表示されます。
無料の他に有料プランも用意されていますが、ここでは「無料」のプランを選択します。

続いては、英語コースの進路を選びます。
英語を全く勉強したことないよ、という方は初心者コースから始めることをオススメします。
学校や塾である程度英語を勉強しているよ、という方は中・上級者コースから始めると良いでしょう。
(中上級コースでは、最初に確認テストが行われます。ここで、スタートするレベルが決まります)

終わったら、最後に以下の項目を入力して登録完了です↓
- 年齢
- 名前(ニックネーム可)
- メールアドレス
- パスワード
登録が終わったら、いよいよ学習スタート。
コースの種類と選択

Duolingoは、英語以外にもドイツ語、フランス語、中国語など全部で30言語以上のレッスンがあります。
レッスンはアプリ画面の国旗アイコンから設定・変更することができます。
ただし、日本語話者は英語コースのみしか選択できません。
英語話者なら全32言語のコースを選択することができます。
他の言語を学ぶなら、まずは英語をマスターしとけよ、ということですね^^;
アイテムの種類と使い方
Duolingoには、アプリ上で学習するのに必要なアイテムがいくつか存在します。
ジェム

上のアイテムは「ジェム」といって、Duolingo上の通貨みたいなものです。
Duolingoでは、ジェムは主に学習レベルの飛び級やHP(ライフ)の回復時などに使います。
ダブル・オア・ナッシング

上のアイテムは、7日連続学習すると、あらかじめ賭けたジェム(50ジェム)が2倍になるというアイテムです。
途中、1日でもサボったら賭けたジェムはゼロになります。
連続フリーズ

連続フリーズは、1日学習をサボっても連続学習記録を維持してくれるアイテムです。
「学習し忘れちゃった!!」っていう時に威力を発揮するアイテムです。
HPシールド

HPシールドは、問題を間違えてもHPが減らない(無制限になる)アイテムです。
ライフがゼロになるとジェムを払ってHPを回復する、もしくは練習イベントなどで回復する必要がありますが、問題の難易度が上がるとその分HPの消費も激しくなります。
通常、HPの回復には時間がかかりますが、HPシールドがあれば間違いをいっさい気にせずに学習できます。
ただし、HPシールドを手に入れるためには有料プラン(¥1,100/月)に申し込む必要があります。
→有料プランの詳細はこちら
HP回復

上のアイテムは、HP(ライフ)回復アイテムです。
Duolingoでは、1問間違えるごとにHPを1つ消費します。
HPがゼロになると学習できなくなるので、学習を続けるためにはHPの回復が必要。
HPは、通常以下の3通りの方法で回復できます。
- 練習コースの問題を解く(1回+1HP)
- ジェムを支払う(500ジェムで+5HP)
- ひたすら待つ(5時間で+1HP)

HPシールドを使えばHPは無限ですが、有料プランに加入する必要があるので、無料で続けるなら上記の手段でHPを回復する or なるべく間違えないようにするしかないです。
Duolingoの学習内容

続いては、Duolingoの学習内容(コンテンツ)を詳しくご紹介します。
Duolingoには大きくわけて以下4つのコンテンツがあります。
- リスニング
- リーディング
- スピーキング
- 図の選択問題
どれでは、1つずつ見ていきましょう。
リスニング
リスニングの問題は、聞こえたとおりに英単語をタップして並び替えるというものです。
隣の亀さんマークをタップすると、ゆっくり目の音声を聞くことができます。

リスニングは、英単語のタップだけでなく、キーボードでスペルを入力するパターン(ライティング)も出題されます。

リーディング
リーディングの問題は、文の英訳、および和訳をするというものです。
和訳問題では、以下のようにバラバラになった日本語の単語を並び替えます。

英訳問題では、日本語文に対して英単語を並び替えて回答します。

また、英訳問題では単語の並び替えだけでなく、英語キーボードで直接入力して答えることもできます。
(単語の並び替えに飽きたらキーボード編にも挑戦してみると良いでしょう)

また、以下のように翻訳された英文を3つの中から選択するという問題もあります。

スピーキング
スピーキングの問題は、表示された英文を読み上げて答えるというものです。
真ん中の大きなボタンをタップして発声します。

きれいに発音しないと、以下のようにダメ出しされます。

3回やってもダメ出しされたら不正解となります。
図の選択問題
図の選択問題は、4つの絵柄の中から指定されたものを選択するというものです。
問題も、日常でよく見る&使うような簡単な単語が多いようです。

また、図関係の問題だと、表示された図の単語を直接入力するパターンもあります。

Duolingoの1ヶ月の学習効果
ここでは気になる学習効果について述べていきます。
項目 | 評価 |
---|---|
総評 | (4.0) |
リスニング | (3) |
リーディング | (4) |
スピーキング | (2) |
文法・語彙力 | (5) |
コスパ | (5) |
おすすめ度 | (4) |
全体的にみて、「リーディング学習には効果がある」というのが僕の意見です。
Duolingoの出題問題は、全体的に文の並び替え(英訳・和訳)が多く、特に英文法の基礎を強化するのに適していることがわかりました。
リスニングやスピーキングの問題もあるにはあるのですが、リスニングは音源の音質が微妙、スピーキングは判定の精度が低いと感じています。
英語の基礎(骨格)を徹底強化するのには向いていますが、さらにその先の実践にはあまり向いていない気がします。
また、Duolingoに出てくる例文も不自然な日本訳が多いので、特に初心者の方は混乱してしまうかもしれません。
Duolingoのメリットとデメリット

続いては、Duolingoのメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
- 質の高い語学学習が無料でできる
- ゲーム感覚で楽しく学習できる(続けやすい)
- 一口サイズのレッスンなので手軽にできる
メリットは上に挙げた通りです。
一番のメリットは、質の高い英語アプリを完全無料で使えることでしょう。
実際に使ってみると、有料アプリに匹敵するか、それ以上のクオリティとボリュームがあります。
Duolingoでの34時間の学習が、大学1学期分の語学学習に匹敵することが証明されているほどのクオリティなので、そのアプリが完全無料で使えるのは素晴らしいですね。
また、レッスンも1回5分以内で取り組めるような一口サイズのものばかりなので、スキマ時間に気軽に学習できるのもメリットです。
デメリット
- なんだかんだで広告表示多い
- リスニング、スピーキング強化には向いていない
- 不自然な日本語訳が多い
- 表現のレパートリーが少ない(同じ問題ばかり出る)
僕がデメリットに感じた内容は上に挙げた通りです。
Duolingoは「広告なし!」とか謳っていますが、実際は馬鹿にできないほど広告表示多いです^^;
学習中に表示されることはありませんが、1レッスン終わるごとに毎回表示される(2〜3秒)ので、人によってはストレスになるでしょう。
また、先ほども述べた通り、Duolingoはリスニングやスピーキングの学習にはあまり向いていません。
リスニングは音声のクオリティが微妙ですし、スピーキングはマイクの判定精度がイマイチです。
(スマホ筐体ではなく、ソフトウェア上の判定精度が原因だと考えられます)
Duolingoは英語の基礎(英文法など)を身につけるアプリとしては優秀ですが、正直Duolingoだけでは実践的な英語を身につけるのは難しいです。
もしDuolingoを使うのであれば、まずはDuolingoでしっかり基礎を身につけ、それから別のアプリで実践的な英語を身につけるのがオススメです。
実践的な英語力が身につけられるアプリはいくつかありますが、その中でも特にオススメなのがスタディサプリENGLISHです。
スタディサプリENGLISHでは、Duolingoだけでは補いきれない「リスニング」や「スピーキング」の強化に特化しているため、アプリだけで実践的な英語力を身につけることができます。
スタディサプリENGLISHはドラマ形式のレッスンなので楽しく学習できるのはもちろん、日常会話表現からビジネス英語まで幅広いシーンの実践英語を身につけることができます。
月額980円かかりますが、Duolingoの有料プランよりも安くコンテンツも充実しているので、気になる方はぜひトライしてみてください(最初の7日間は無料で使えます)。

Duolingoの口コミ・評判

続いては、Duolingoユーザーの口コミを、良い口コミ、悪い口コミとそれぞれ分けてご紹介します。
良い口コミ・評判
継続は力なり
気軽に続けられます。ミスすると同じ傾向の問題を繰り返してクリアできるようにしてくれるのもいいです。
苦手な英語が好きになってきた
とても英語が苦手で日常的に使うような単語だけわかる程度のレベルでした。
それなのにだんだん楽しくなってきてずっとやりたくなってきています。凄いです。
日常的に喋れるようになれるかも?
空いた時間に勉強できます
スキマ時間に勉強出来ます。ただ課金しないとだんだん難しくなると先に進むのに日数がかかります。
楽しく無料で学べます。
良い口コミで多かったのが、
- ゲーム感覚で楽しく続けやすい
- 無料なのにクオリティ高い
- スキマ時間でも学習できる
- テンポ良く学習できる
などです。
悪い口コミ・評判
嘘つき
特徴1の「完全に無料、広告一切なし」は嘘。
内容は凄くいいと思うけど、間違えるとハートが減って、広告見るorジェム払うor無料トライアルするの選択肢が出る。
1回レッスン終わる度広告でる。
無料アプリとして見たら本当に良いけど、「広告ない!無料!」って言われてあんなに広告多いとその分がっかりするよ。
まあ冷静に考えてそんなウマい話ある訳ないか。
これではまるで日本語パズルゲーム
日本語訳の回答が文節や形態素を無視してぶつ切りにされた語句を繋いでいくという歪なもので、違和感が強い。過去完了、未来完了など英語独自の言い回しも無理のある日本語訳を強要されており、問題がある。
いいアプリなだけに残念
学習の仕方はとてもやるやすく、テンポもいい。
スキマ時間でどんどん進められてすごくいいなと思った。ただ、肝心の問題に不具合がありすぎる。例えば基本3の0レベルではtheの和訳も正解が星の王子様になっている。和訳入力時も不自然な物が多すぎる。そしてそれをレポートする機能自体も不具合で、どこが不具合か選択する画面に飛ばない。
和訳入力にモヤモヤし過ぎて続けるのを断念した。
悪い口コミで多かったのが、
- 広告表示が多い
- 回答の日本語訳に違和感がある
- 音声入力の精度が悪い
- アプリが落ちる
などです。
有料プラン「Duolingo PLUS」って?

ここでは、有料プランの「Duolingo PLUS」についてご紹介します。
Duolingo PLUSでできること
Duolingo PLUSにアップグレードすると、以下のことができるようになります。
- オフラインで学習できる
- HPが無制限
- 学習し忘れても連続学習記録を回復(月1回)
- 広告が非表示になる
- レベルチェッククイズが受けられる(一気に飛び級できるチャンス)
いろいろありますが、中でも有料会員のメリットは「オフライン学習」と「HP無制限」でしょうか。
オフライン学習は、事前にレッスンをダウンロードしておけば、ネット環境がなくても学習できます。
海外などネット環境がない場所へ行く方、外出先でのデータ通信量を節約したい方にはうれしいですね。
HP無制限は、どれだけ間違えてもHPが減らないので、ミスを気にすることなく学習できます。
(無料版だとHPなくなったら学習できなくなるので)
最初の方は簡単なのであまり間違えることはないと思いますが、レベルアップしていくにつれてだんだん難しくなります。
難しいとミスする可能性も高くなるので、必然的にHPの減りも早くなる…
難易度が上がるころにHPシールドのありがたみを実感することになるはずです。
Duolingo PLUSの料金プラン
- 1ヶ月:¥1,100
- 6ヶ月:¥5,300(¥883/月)
- 12ヶ月:¥8,800(¥733/月)
料金プランは上に挙げた通りです。
月額1,100円ですが、長期になればなるほど月あたりの費用も安くなります。
どのプランも最初の7日間は無料でお試しできます。
Duolingo PLUSの解約・退会方法

iPhoneでの解約・退会方法
「設定」→「iTunes StoreとApp Store」→1番上のApple IDをタップして「Apple IDを表示」へ進みます。
「登録」の項目をタップすると購読管理の画面が表示されるので、Duolingoをタップし、下方の「登録をキャンセル」をタップして課金を解除します。
【参考記事】
→https://bosailab.jp/blog/family/app_ios_cancel

もしくは、下記手順からでも購読管理画面に飛ぶことができます。
(下記のやり方の方が簡単です↓)

登録をキャンセルすればこれ以上課金されることはありません。
(7日以内に解約すれば料金はかかりません)
Androidでの解約・退会方法
基本的にはiPhoneでの解約・退会方法と同じです。
Androidでのアプリの課金解除方法は下記記事を参考にしてください。
【参考記事】
→https://mobilelaby.com/blog-entry-6341.html
Duolingoはこんな人にオススメ
- 英語初心者の方
- 英文法の基礎を学び直したい方
- 英語の勉強が長続きしない方
- 楽しく英語を学びたい方
- スマホをよく触る方
- スキマ時間を有効活用したい方
- 無料で英語を学びたい方
Duolingoは上に挙げた方にオススメです。
無料で気軽に始められるので、英語アプリで悩んだらまずはDuolingoを試してみるのがいいでしょう。
ただ、Duolingoは
- リスニング、スピーキングの学習には向いていない
- 英語学習レベルに限界がある(初級〜中級)
など、実践的な英会話の学習には物足りないのが現状です。
また、Duolingoは難易度があがるにつれてHPの減りも早くなるため、学習をサクサク進めるためには有料会員(月額1,100円)になる必要があります。
ただ、月額1,100円払っても学べる範囲には限界があるので、長い目で見ると正直あまりコスパの良い勉強方法とは言えません。
「英語をもっと実践で使えるようにしたい!」
「さらに上のレベル(ビジネス英語)の習得を目指したい!」
という方は、DuolingoだけでなくスタディサプリENGLISHの学習をオススメします。
スタディサプリENGLISHは月額980円かかりますが、長い目でみたらDuolingoよりもコスパは良いですし、さらにDuolingoには足りないリスニング、スピーキングを重点的に学べるので、より効率良く英語をマスターすることができるでしょう。
(Duolingoを無料プランで、スタディサプリENGLISHを有料プランで学習するのが最もコスパの良い方法です)

Duolingoの効果と評判まとめ
Duolingoの学習内容、効果や評判などをまとめてご紹介しました。
これまでの内容をおさらいすると、
- Duolingoは完全無料なのにクオリティの高いアプリである
- Duolingoは英語の基礎力(特に文法)アップに向いている
- 有料プランでHP無制限、オフライン学習が可能
- リスニング、スピーキングは弱いので別のアプリで補う必要あり
- 英語以外の言語を学ぶなら、まずは英語をマスターする必要あり(日本語話者向けは英語コースのみ)
となります。
Duolingoは無料なのに質の高いコンテンツを学習できる素晴らしいアプリですが、デメリットも少なからずあります。
正直、Duolingoだけで英語ペラペラになるのは難しいでしょう。
もしあなたが英会話の習得を目指しているなら、Duolingoだけでなく他のアプリも併用して学習することをオススメします。
以上、本記事が英語学習の参考になれば幸いです。
TOEIC全25アプリ、英会話全28アプリを徹底リサーチ!本当に効果のあるアプリのみを厳選!
>>TOEICアプリランキングTOP10を見る
>>英会話アプリランキングTOP10を見る
(全てダウンロード・課金し、実際に試した上でレビューしました)