どうも、管理人のヒロキです。
2019年11月より、スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)がリリースされましたね。
僕は今まで、旧日常英会話コースやTOEIC対策コースを利用していたこともあり、新日常英会話コースがどんなサービスなのか気になっていました。
そこで、ものは試しだ!と思って1週間の無料お試しをしてみたんです。
ところが、なんと1週間も経たずに解約していまいました。
いったい、どういうことなのでしょうか?
本記事では、これからスタディサプリEnglish(新日常英会話コース)に申し込もうか悩んでいる方に向けて、
- 新日常英会話コースを試してみて感じた僕の本音
- 新日常英会話コースで僕が感じたデメリット
- 新日常英会話コースはどんな人に向いているのか?
といったことを中心にお話します。
新日常英会話コースは月額1,580円〜と決して安い金額ではありません。
高いお金を払ってでも本気で英語を学びたい!!そういう気持ちで新日常英会話コースを受講する方も多いはずです。
しかし、スタディサプリEnglishシリーズは今や有名なサービスなので、中にはアクセス目当てで良いことばかり書いているブログやサイトも少なくありません。
そんなブログやサイトを見て「想像と違った…」なんてことは決して許されることじゃないですよね。
勢いで申し込んで失敗しないため、メリットだけでなくデメリットも知っておくことが大切です。
新日常英会話コースに申し込もうかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
新日常英会話コースって?
まずはスタディサプリEnglish(新日常英会話コース)についてざっくりとご紹介します。
どんなサービスなのか、どんな魅力があるのか、ここで軽く見ていきましょう。
「それはいいから、はやく新日常英会話コースの本音やデメリットが知りたい」という方はこちらから飛ぶこともできます。
新日常英会話コースで学べることは?

スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)は、ドラマ形式のレッスンを通して実践的な英会話を学んでいきます。
新日常英会話コースでは、ニューヨークのシェアハウスを舞台に繰り広げられるドラマストーリーで楽しく学べるのが魅力。
新日常英会話コースでは、主に以下2つの内容に特化した英会話を学ぶことができます。
- 海外旅行で使える英会話
- おもてなし英会話
ここで注目すべきポイントは、今の時代に必要な「おもてなし英会話」が学べることです。
特に、今は2020年の東京オリンピックも控えているだけあって、おもてなし英会話のスキルがより重宝されることになるでしょう。
新日常英会話コースは主に、
- 海外旅行や出張に出かけることが多い
- 日本で外国人を接待することがある
- 日本の街中で外国人をよく見かける(声をかけられる)
といった方には役立つ英会学習サービスだと思います。
新日常英会話コースのアピールポイント3つ
公式サイト内でも紹介されている、スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)のアピールポイントを3つご紹介します。
①動画講師はNHK英会話の人気講師「スティーブ・ソレイシィ」さん

スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)には、各レッスンごとに「キーフレーズチェック」という2分程度の動画講義コンテンツがあります。
この、キーフレーズチェックの動画講師を務めるのが、NHK「英会話タイムトライアル」の講師でも有名なスティーブ・ソレシィさんです。
スティーブさんは、英会話に関する人気著書も多く排出しており、特に「英会話なるほどフレーズ100」は2000年の発売以来、累計90万部を超える大ベストセラーとなっています。
「もうすぐワーホリなのに、英語全然できないヤバい…」
そんな時は、「英会話なるほどフレーズ100」をマスターしておくだけでも結構乗り切れる。
英語力ゼロ、語学学校行ってないけど、この参考書のおかげで日常生活乗り切れるだけの英語力が身についた。
付け焼き刃だけど、効果は抜群。 pic.twitter.com/ZRNMNLAWFw
— Hiroki@NZブロガー (@hirokin_style) April 19, 2019
そんなスティーブさんが講師を務める動画講義では、ただキーフレーズを覚えるだけでなく、どのように会話に活かしていくかといった具体的な応用方法も分かりやすく解説してくれるのがポイントです。
②ストーリー制作は人気ドラマ「ごくせん」等を手掛けた「江藤美智留」さん
スタディサプリEnglishシリーズの魅力は、ドラマ仕立てのストーリーに沿って学習を進めていけるのが魅力です。
ただ淡々と英語学習するのではなく、面白みのあるストーリーを付け加えることで、学習者を退屈させない工夫がなされているのが素晴らしいところ。
そして今回、新日常英会話のドラマストーリー制作を手掛けたのは、人気ドラマ「ごくせん」や「ナースのお仕事」を手掛けた江藤美智留さんです。
ニューヨークのシェアハウスを舞台に繰り広げられるドラマストーリーには、学習者が感情移入しながら楽しめるよう、様々な工夫が凝らされています。
③オンライン英会話「QQ ENGLISH」とのコラボでアウトプットしやすい環境
スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)はアプリ内での学習がメインになるため、実際に人と話すトレーニングを積むことはできません。
そこで、新日常英会話コースではフィリピンのオンライン英会話サービス「QQ English」と提携し、学んだ内容をアウトプットできるような環境を用意しています。
「QQ English」では、新日常英会話コースで学んだ内容をアウトプットできるようなプログラムが用意されているので、英会話を知識としてだけでなく体感を通して身に付けるができます。
海外旅行や出張などを間近に控えている方は、「QQ English」で事前にトレーニングしておくと安心ですね。
新日常英会話コースの料金プラン
スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)の料金プランは以下の通りです。
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 月額払い | |
---|---|---|---|
クレジットカード決済 | 月あたり1,580円 (一括18,960円) |
月あたり1,780円 (一括10,680円) |
月額1,980円 |
キャリア決済 | ー | ー | 月額1,980円 |
AppStore決済 | ー | ー | 月額2,500円 |
料金は長期で利用するほど安くなるのが特徴です。
6ヶ月パックだと月額払いに比べて1,200円もお得、12ヶ月パックだと月額払いに比べて4,800円もお得になります。
ただし、一つだけ注意したいのがAppStoreからの申し込み。
iPhoneユーザーの方は、AppStoreでアプリを入手し、そのままAppStore決済で申し込んでしまうと月額料金で500円も高くなってしまいます。
なので、申し込みは必ずWeb上から行うようにしましょう。
人気の「(旧)日常英会話コース」が無料で利用できる

スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)では、旧版の日常英会話コースを無料で利用することができます。
旧日常英会話コースの学習スタイルは、新日常英会話と同じくドラマ形式。
7つのレベル設定、各240話ものレッスンを通して日常からビジネスで使える英会話を幅広く学ぶことができます。
詳しいレビューは下記記事をご覧ください。

新日常英会話コースを斬る!一週間使ってみて感じた僕のリアルな感想

さて、いよいよここからが本題。
僕が新日常英会話コースを一週間使ってみたリアルな感想をお話します。
結論からいうと、今のところ新日常英会話コースを使い続けようとは思いませんでした。
理由は、旧日常英会話コースに比べてあまり面白みを感じないから、およびコスパがあまり良くないと感じたからです。
具体的に挙げると、
- TOEIC対策コースと構成が似ていて堅苦しい
- 単語学習に面白みがない
- 旧日常英会話に比べてレッスン数が少ない(コスパが良くない)
です。
一つずつみていきましょう。
TOEIC対策コースと構成が似ていて堅苦しさを感じる
スタディサプリEnglish(TOEIC対策コース)を受講した方ならご存知かと思いますが、新日常英会話コースのコンテンツ構成がTOEIC対策コースそっくりなんですよね。
例えば、TOEIC対策コースと新日常英会話コースには、共にディクテーション(英語音声を聞いて書き起こすトレーニング)という学習コンテンツがあります。
そのディクテーション画面を見比べてみるとわかります。
こちらは、TOEIC対策コースの画面↓

そしてこちらは、新日常英会話コースの画面↓

ほとんど一緒、というか完璧に同じ構成ですよね。
構成の好みは人それぞれだと思いますが、僕はあまりこの構成は好きになれません。
TOEIC対策コースなら「さぁ、勉強するぞ!」というモードになれるので、こうした堅苦しさはむしろ励みになると思います。
しかし、新日常英会話はあくまで楽しみながら学習したいというのが僕の意見。
ここまで堅苦しいと、新日常英会話コースのせっかくの良いストーリーが台無しです。
※あくまで個人的見解です
個人的には、旧日常英会話コースのような、ポップで柔らかい雰囲気のデザインにしてくれればもっとリラックスして学習できるのにな、と思います。
ちなみに、旧日常英会話コースのデザインはこんな感じ↓

こっちの方が断然リラックス、かつ楽しみながら学習できると僕は思います。
単語学習に面白みがない
新日常英会話コースには、各レッスン中に出てくる単語・イディオムを復習するコンテンツがあります。
ただ、その単語・イディオムの学習コンテンツがあまりにも堅すぎる。
上記に共通することですが、TOEIC対策コースに出てくる「TEPPAN英単語」とまるまる同じ構成です。


特にこれといったひねりはなく、ただ淡々とクイズに答えていくだけの仕様なので、楽しみながら学習したい人にとっては正直退屈さを感じると思います。
それに、この単語学習コンテンツだと、ただ単語を文字として暗記するような勉強法になってしまいます。
英会話をマスターするなら単語は必要不可欠ですが、これでは実際の英会話に応用できるような単語力が身につきません。
せっかく新日常英会話コースとしてリニューアルしたのだから、もっと楽しみながら学習できる単語学習コンテンツに仕上げてほしかったですね。
単語学習だけなら、同じリクルートが提供しているスタディサプリ英単語という無料のアプリがあります。
単語だけだったら断然スタディサプリ英単語の方が使いやすいし楽しいです。
旧日常英会話に比べてレッスン数や学習コンテンツが少ない(コスパが良くない)
学習コンテンツ&レッスンのボリュームが売りの新日常英会話ですが、旧日常英会話をやっていた僕からすると少し物足りなさを感じます。
新日常英会話には、4つのレベル設定(Lv.1〜4)、各200レッスンありますが、旧日常英会話は7つのレベル設定(Lv.1〜4)、各240レッスンもあるのです。
新日常英会話コース | 旧日常英会話コース | |
---|---|---|
レベル数 | 4つ (Lv.1〜4) |
7つ (Lv.1〜7) |
各レベルのレッスン数 | 200レッスン (合計800) |
240レッスン (合計1,680) |
料金 | 1,980円 (月額払い) |
980円 (月額払い) |
さらに、旧日常英会話コースには、通常の英会話レッスンの他に、オートリスニング(自動再生機能)やリスニングに特化したコンテンツ(リスニングPLUS)も用意されています。
(旧日常英会話コースのリスニングPLUSの画面です↓)

もちろん、ただレッスン数が多ければいいというものではありませんが、価格設定を考えるとどうしても納得がいかない。
とはいえ、新日常英会話コースでは旧日常英会話も無料で利用できるので、それを思えば月額1,980円はある意味妥当な金額かもしれませんね。
(というか、1,980円に旧日常英会話の利用料も含まれていると考えていいかも)
【悲報】旧日常英会話コースは単体で申し込むことができない!?

「新日常英会話コースがあまり良くないのなら、旧日常英会話コースに単体で申し込んじゃえばいいのでは?」
多くの方はそう思うかもしれませんね。
しかし、残念なことに新日常英会話コースがリリースされてからは、旧日常英会話コースだけを単体で申し込むことができなくなりました。
旧日常英会話コースは、TOEIC対策コースか新日常英会話コースに申し込まないと利用できなくなったのです。
これは、旧日常英会話コースだけを利用したい方にとっては悲報でしかないですね…。
ただ、キャンペーン中に申し込むことで最大7,200円のキャッシュバックが受けられるのと、12ヶ月プランにすることで月額1,580円で利用できます。
月額1,580円で「新日常英会話コース」と「旧日常英会話コース」の両方利用できる、そう思えば案外コスパは良いのかもしれません。
ネットでの新日常英会話コースの口コミ・評判は?

ここまで、僕の意見をご紹介してきましたが、他の利用者の意見も気になりますよね。
ここでは、新日常英会話コースのネットでの口コミを一部ご紹介します。
(口コミはAppStore、およびGooglePlayのレビューを引用しました)
耳から楽しく勉強できる!
学校の授業で勉強していた時よりも、楽しく英語が勉強できます。英会話というだけあって、目よりも、耳や口に出して学ぶ形式です。
わたしは、新のレベル1から始めており、朝の通勤とお仕事の昼休みに1レッスンずつキーフレーズチェックまでをやって、家に帰ってからリードルックアップ以降を声に出してやっています。(TOEICなどを受ける前には別教材で勉強する予定です。)
まだ始めたばかりなので成果は感じられませんが、料金も安いので、まずはゆるく6ヶ月継続してみようと思っています。味ぽんちちちちち さん
AppStoreレビューより
とてもよい、しかし
12月から始めました。
毎日通勤の時間にやっています。
1レッスンが短いのでやりやすいです。ただ不満をあげるならば、毎月追加されるレッスンよりも、例文の復習機能を早く充実して欲しい。
現在、単語の復習しかない。
例文にはしっかりと復習するのチェックボックスがあるのに、未実装
そのことをアプリ内、ストアにも記載がないしかも問い合わせは、アプリからあるが、アプリ内によくあるお問い合わせ以外に文章を打ち込んで質問する場所がない。
この辺りが不誠実に感じる。
ぅみみみみみみ さん
AppStoreレビューより
オートリスニングがほしい
日常英会話より使う場面が想定できるフレーズが多く、かつ単語はまとめて復習できるのでとても良いです。ただオートリスニング機能があると個人的には嬉しいかなと思いました。
鳥の鶏 さん
AppStoreレビューより
良い作りで楽しく勉強が進む作りだと思うが、ディクテーションの部分など、誤植や音声の誤りが多く、またあまり改善の速度感も感じないのが非常に残念。誤りの部分と値段との対比を考えれば低い評価とならざるを得ないので、改善を強く求めたい。
abc def さん
Google Playレビューより
Lv1のLesson3まで進めた所での評価となります。ゲーム感覚ではなく学習を主に置いた王道系の学習コンテンツです。これからもどんどんコンテンツが増えるとの事でとても楽しみです。
【良い点】
・任意の場所にでは無いですが学習項目の後にメモ書き出来るようになっている箇所があります。(メモ書き一覧が前作の日常会話よりも設問と設問の間の演出が減ってスムーズに進むようになっていて余計なストレスがなく使いやすいです。)
・復習チェックを入れられるようになっていて後で見直しやすくなっていました。
【残念な点】
・SE設定にマイクの音量調節がありますが何故かMAXにしても録音される音量が小さくて聞き取り辛い
【要望】
・前回の日常会話アプリにあった「オートリスニング」もつけてもらえると嬉しいです。
・発音チェックもほしいです。
期待しています。じたりこーじ さん
Google Playレビューより
ネットでの口コミを見てみると、思った以上に良い口コミが多い印象でした。
もちろん、ネガティブな口コミもありましたが、そのほとんどはアプリの不具合に関する内容でした。
新日常英会話コースはまだサービスが始まって間もないのでアプリの不具合は起きがち。
今後、アップデートで不具合が改善されれば、さらに使い心地のいい素晴らしいアプリになるでしょう。
本記事では、新日常英会話コースのデメリットを散々言ってきましたが、よく考えたら良いアプリかもしれませんね。
1週間で解約したことを若干後悔しかけている僕でした(笑)
見方を変えれば最高の教材!?新日常英会話コースのメリット

これまで、スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)のデメリットを中心に述べてきましたが、ここでは新日常英会話コースの良いところ(メリット)を挙げてみたいと思います。
以下、僕自身が感じた新日常英会話コースのメリットです。
- ストーリーが面白い
- 日本でも使えるおもてなし英語が学べる
- スティーブ先生の講義がとても分かりやすい
- キーフレーズの選定が素晴らしい
- 旧日常英会話コースも込みで1,580円はコスパ良いかも
- オンライン英会話と連携できるのでアウトプットしやすい
この中でも特に大きなメリットだと思うのが「ストーリーが面白いこと」、「おもてなし英語が学べること」、「スティーブ先生の講義が受けられること」の3点。
それぞれ詳しくみていきましょう。
ストーリーが面白い
ストーリーが面白いのはさすがスタディサプリEnglishシリーズ。
前作の旧日常英会話コースに引き続き、今作の新日常英会話コースでも安定して面白いストーリーを展開してくれます。
ところで、英語をただ普通に勉強するのって苦痛に感じますよね?
同じ英語を勉強するなら、楽しく英語を勉強したいものです。
楽しく英語が勉強できれば学習のモチベーションも上がりますし、定着率も上がります。
スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)では、面白いストーリーと関連付けながら英語をイメージとして記憶できるところがポイントです。
イメージ記憶として覚えた英語は、使いたいときにパッと思い出してスラスラ言えるようになるからです。
学校の友達、職場の同僚と一緒に学習すれば、ストーリーが良い話のネタにもなりますしね(笑)
おもてなし英語が学べる
日本は年々、訪日外国人数が増えてきており、特に2020年は東京オリンピックの開催も控えているため、今までにないほど外国人と接する機会があるでしょう。
そんな時、おもてなし英語を使えるようにしておけば、いつ外国人に道を聞かれてもスムーズに答えられます。
それだけでなく、ついでに日本のオススメ観光地や美味しいレストラン・カフェなどの紹介まで、日本の魅力を持て余すことなく伝えることができるのです。
これって、とてもスマートで格好良くないですか?
外国人に道を聞かれて感謝されるって、こちらにとっても嬉しいはず。
場合によっては外国人と仲良くなり、一緒に観光するなんてこともあるかもしれませんよ。
それに、日本でおもてなし英語を学んでおけば、海外旅行に行ったときにも十分役立つはずです。
人気講師「スティーブ先生」の講義が受けられる
スティーブ・ソレシィ先生といえば、あの大ベストセラー「英会話なるほどフレーズ100」の著書としても有名な人気英会話講師ですよね。
スティーブ先生の講義を視聴していると、今まで受験英語を学んできた人にとっては「え!?こんな簡単な英語で大丈夫なの?」と驚くかもしれません。
しかし、スティーブ先生の講義ではネイティブの赤ちゃんが英語を取得するメカニズムを講義に取り入れ、着実に使える英語をマスターできるよう工夫されています。
簡単な英語だからこそ、それをしっかり体に染み込ませ、実生活ですぐ使えるようにする。これがスティーブ先生の教え方です。
補足いたしますと、
スティーブ・ソレイシィの『英会話1000本ノック 入門編』と『英会話なるほどフレーズ100』をやりこめば、まったく話せない…なんてことはなくなると思います。試験対策とはまた別かもしれませんが。— I am a cat (@I_am_a_nyanko) February 17, 2020
おぉっ❣️ 早速、英語学習に取り入れてらっしゃいますね👍 遠山顕さんも大西先生も好きですが、やっぱりオンライン英会話で一番使えるのは、スティーブ・ソレイシー先生のタイムトライアル。 この本も読んでね! #DMM英会話 も出てきます。 pic.twitter.com/lEN2XEGVEd
— 朋さん (@tomofuji319) January 19, 2019
実際にスティーブ先生の教材を使って学習した人の多くは、「ネイティブ同士の会話で本当に使っているフレーズばかりだ」「学んだフレーズだけで会話してもちゃんと通じた!」といいます。
スティーブ先生の講義を信じて着実に学習すれば、間違いなく使える本物の英語が学べるはずです。
新日常英会話コースはどんな人にオススメ?

ズバリ、スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)は以下の方にオススメです。
- 日本で外国人を接待する機会がある方
- 日本で外国人によく道を聞かれる方
- 日本で訪日外国人が多い地域に住んでいる方(東京、大阪、京都など)
- 初めて海外旅行へ行く方(もしくは海外旅行に慣れていない方)
- 気軽に楽しく英語を学びたい方
- 学んだ内容をそのままオンライン英会話でアウトプットしたい方
- 通勤・通学時間を有効活用しながら学習したい方
- 月額1,580円〜でもコスパ良いと感じる方
新日常英会話コースは、「おもてなし英語」と「海外旅行英語」を中心に学べるアプリなので、日本にいながら外国人と接する機会の多い方や海外旅行へ行くにオススメです。
また、新日常英会話コースに申し込むと旧日常英会話コースも無料で利用できるので、海外生活で必要な日常英会話もカバーすることができます。
つまり、日常英会話(全てのシーン)で必要なフレーズ、文法、単語などは全て学べるといっていいかもしれません。
とはいっても、やっぱり月額1,580円〜は高いな。。。
そう思う気持ち、分かります。
それなら英会話スクールに通ったほうが確実!と思うかもしれませんが、英会話スクールは月額数万円〜とかなり高額ですよね。
市販の教材で独学する方法もありますが、市販教材は種類が多すぎて良いものに絞り込むことが難しい。
(僕は海外行く前、英語の市販教材に10冊以上、合計2万円以上かけましたが、本当に役立ったのは1〜2冊だけでした)
その点、スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)は月額1,580円〜とスクールに比べて断然安いですし、やるべき学習カリキュラムも決まっているので教材選びで悩む心配もありません。
そう考えれば、スタディサプリEnglish(新日常英会話コース)ずっとコスパの良い教材だと思いませんか?
それに、新日常英会話コースは1週間無料でお試しすることができます。
解約もアプリ内から簡単にできるので、英会話スクールや市販教材のように失敗するリスクはほとんどありません。
迷っている方は、まず1週間試してみることをオススメします。合わなければ解約すればいいのですから。
(解約ページがわかりにくい、面倒くさい、といったことはないのでご安心ください。←経験者は語るw)
まとめ
以上、いかがでしたでしょうか。
本記事ではスタディサプリEnglish(新日常英会話コース)に申し込もうか悩んでいる方に向けて、
- 新日常英会話コースを試してみて感じた僕の本音
- 新日常英会話コースで僕が感じたデメリット
- 新日常英会話コースはどんな人に向いているのか?
といったことを中心にお話ししました。
僕は新日常英会話コースをわずか1週間で解約してしまいましたが、新日常英会話コースについて調べていくうちに、実はとても良いアプリなんじゃないかと思えるようになってきました。
現時点(2020年2月)では、利用者の口コミも良いものが多く、評価も高いからです。
解約した理由は本記事でもご紹介していますが、1番は今の自分には必要ないと感じたからだと思います。
逆をいえば、必要になればまた新日常英会話コースに申し込む可能性もあるということです。
(海外旅行へ行く前に、再度新日常英会話コースを申し込むかも)
他の英会話アプリと比較すると、料金の高さを除けば今のところ使い心地は最高のアプリなんじゃないでしょうか。
新日常英会話コースは月額1,580円〜かかるのは痛い出費ですが、英会話スクールに通ったり教材をたくさん買い集めたりするよりもずっとコスパの良い教材だと思います。
新日常英会話コースを初めて利用するよ、って方はまずはどんな使い心地なのかを、無料お試しを利用して自分の目と耳で確かめてみることをオススメします。
以上、参考になれば幸いです。
TOEIC全25アプリ、英会話全28アプリを徹底リサーチ!本当に効果のあるアプリのみを厳選!
>>TOEICアプリランキングTOP10を見る
>>英会話アプリランキングTOP10を見る
(全てダウンロード・課金し、実際に試した上でレビューしました)