どうも、管理人のヒロキです。
この記事では、スタティサプリTOEICで販売されているテキストについてご紹介していきます。
「パーフェクト講義のテキストってどんな内容なの?」
「テキスト買った方がいい?」
別売りなので、購入を迷われる方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は実際にスタディサプリTOEICを使い、かつテキストも全て購入して学習している僕が、テキストを徹底レビューしたいと思います。
テキストを買おうかどうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
テキストは全部で3種類!価格は?

スタティサプリTOEICでは現状3種類のテキストが販売されています。
テキストの種類と価格はこちら。
- 実践問題集Vol.1〜Vol.10:各1,058円(税込)
- パーフェクト講義:4冊セット3,844円(税込)
- パーフェクト講義 − 英文法編:2冊セット2,117円(税込)
どのテキストも、オンラインの学習コンテンツがそのままテキストに書き下ろされています。
パーフェクト講義は、関先生の神授業がそのまま収録されているんです。
ただ、どれも1冊1,000前後。高いですね(笑)
パーフェクト講義のテキストを揃えるだけでも4,000円近くかかるので、欲しいけど買うのを躊躇してしまう方も多いと思います。
テキスト買うなら、それなりのメリットが欲しいところ。
公式サイトにはこんなふうに書かれています↓

テキストを買えばTOEICのスコアがさらに30点アップするそうです。
本当なのでしょうか?
ずばり!スタティサプリTOEICのテキストは買うべき!?

結論からいうと、必須ではありませんがオススメです。
特に、スタティサプリTOEICの勉強を効率化したい方は、買った方がいいです。
詳しくは後述しますが、メリットを一言でまとめると「学習効率が格段にUP」します。
スタティサプリTOEICは完全なオンライン学習コンテンツなので、学習場所を選ばないというメリットがある一方、マーカーや付箋を貼ったりなどアナログ的な使い方ができません。
見直したい箇所をサッと確認したいときは、圧倒的にノートやテキストの方が便利です。
その点、スタティサプリTOEICのテキストは、オンライン学習のデメリットを補ってくれる。
テキスト代が余分にかかるのはネックですが、学習効率はかなりUPしたので買ってよかったと思っています。
テキストを買うメリット・効果4つ

ここでは、僕がテキストを買って感じたメリットや効果を具体的にご紹介します。
関先生の神授業がそのままテキストに!ノートを取る必要がないのでラク!
スタティサプリTOEICのパーフェクト講義、およびパーフェクト講義(英文法編)は関先生が講師を勤めています。
もう受講されている方は実感されていると思いますが、関先生の授業めっちゃ分かりやすいですよね?(←同意を求める 笑)
巷では「神授業」と言われるほど有名な方。
そんな関先生の神授業が、そのまま収録されたのがパーフェクト講義のテキストです。
驚いたのは、パーフェクト講義で関先生が話している内容をほとんどそのまま収録している点。
例えば、以下のパーフェクト講義(Part1)の解説を見てみましょう。

「being(ビーイン)」と「been(ビン)」の発音の違いについて解説している動画ですが、テキストの同じパートの部分を確認してみると……

関先生の解説している内容がそのまま収録されているではありませんか!
関先生の講義を見ながらノートを取る方もいると思いますが、これならいちいちノートを取る必要がありません。
ノートを取らなくて良い分、関先生の講義に集中できますし、ノート取る度に一時停止する必要もないので時間を節約できます。

後で復習しやすい

僕が一番実感したメリットが「後で復習しやすい」という点です。
テキストなのでマーカーも付箋も自由につけることができるので、あとで見直したいときに本当に便利。
あと、書き込みが自由にできるのもテキストの良いところ。
オンライン学習でも復習機能はあるんですが、書き込みができないので気になった単語や構文をチェックすることができません。
こうしたオンライン学習のデメリットを補ってくれるので、本当にテキスト買って良かったと思っています。
目に優しい
パソコンやスマホを使ったオンライン学習のデメリットの1つが「目が疲れやすい」こと。
僕の体感でも1時間くらいしたら目がヒリヒリし始め、2時間を超たあたりで目の奥がズーンと重くなってきます。
特に文字の多いリーディングパートは、文章を読んでいるとすぐ目が疲れます。
途中休憩を挟んだりするなど、しっかり目をケアしてあげないと翌日にまで影響してしまいます。
そんなとき、紙のテキストが大活躍。
オンライン学習1本だったのを、午前中はオンライン学習、夜は朝の学習内容をテキストで復習するといった使い方をすれば、目の疲れをかなり軽減させることができます。
オンライン学習のみで目を酷使しすぎたら、途中で挫折してしまうかもしれませんから。
本番を想定した模擬試験ができる(実践問題集)

スタティサプリTOEICの実践問題集(アプリ版)で不便だなと思うのが、全体を「通しで」解くことができないという点。
例えば、TOEICと同じ条件で2時間計って模試をしたい場合、アプリ版ではそれができないんです。
(アプリ版では以下のように、出題問題が3〜4問ごとに1レッスンといった具合に分けられています。)

テキスト版なら、本番と同じように解くことができるので、「時間計って模試したい」という方は必須です。
また、実践問題集のテキストを持っていれば、テキストで解いた問題をアプリ版で復習する、といった使い方もできます。
アプリ版にはディクテーションやシャドーイングなどの学習コンテンツも用意されているので、組み合わせればかなり効果的ですよ。
テキストはセールでまとめ買いすると安くなる!

スタティサプリTOEICのテキストは1冊1,000円前後と高いのがネックですが、時期によってはセールで安く購入することができます。
だいたい季節の変わり目あたりにセールをやっていることが多いので、こうした時期を狙ってテキスト購入するのもアリだと思います。
セールの場合、テキストの組み合わせは選べませんが、もし欲しい組み合わせだったら買いですよ。
テキストはスタディサプリTOEICの公式サイト、もしくはアプリ上から購入することができます。
テキストの購入方法

続いては、テキストの購入方法をご紹介します。
ここではスタディサプリTOEICを利用している前提での申込み方法となります。
まず、スタディサプリTOEICトップ画面の「パーフェクト講義」の横にあるテキスト販売のボタンをクリックして進みます。
ページが切り替わるので、そのままテキスト販売ページへ進みます。

ここでリクルートIDの入力が必要な場合があります。
IDを入力してログインしたら、購入したいテキストを選択して次に進みます。
僕が購入した時はちょうどセールやってて、「パーフェクト講義4冊セット」と「実践問題Vol.7~10」の計8冊セットが半額でした。

商品を選び終えたら、お届け先情報の入力・確認へ進みます。

お届け先情報の入力・確認を終えたらお支払いへ進みます。
支払いは基本的にクレジットカード払いです。
リクルートポイントが貯まっていたら、購入費に充てることもできます。
STEP2まで進み、「上記に同意して確定する」を押して注文完了です。

商品は注文してから1週間前後で届きます。
僕の場合は、注文してから3日で届きました。意外と早かったです。
地域や注文する時期によって異なるので、詳しくはスタディサプリTOEICの公式サイトで確認してみてください。
テキストはスタティサプリTOEICを受講していなくても購入できる?

「スタティサプリTOEICを受講していない人でもテキストは購入できるの?」
テキストはスタティサプリTOEIC受講者向けに作られていますが、中にはテキストだけで勉強したいという方もいるでしょう。
もちろん、スタティサプリTOEIC受講者でなくとも購入することは可能です。
(リクルートIDの作成は必要ですが)
ただし、テキストのみの学習はあまりオススメではありません。
確かに、テキストには関先生の神授業のエッセンスがぎゅっと詰まっているのですが、結局のところはただの文字情報でしかありません。(←失礼)
僕自身がそうなのですが、教科書・参考書だけの学習では全然頭に入ってこないんです。
どれだけ分かりやすい教科書・参考書だったとしても、途中で眠くなってきますし(笑)
僕はやっぱり、テキストを見ながら先生の授業を受けるのが一番効率良いと思います。
関先生の説明が分かりやすいのはもちろん、先生の身振り手振りや声などの情報って視覚イメージ情報として脳に残りやすいからです。
英単語も絵で見てイメージで覚えた方が早いのと同じで、パーフェクト講義も関先生の動画とテキストを組み合わせて学習した方がより早く内容を理解することができます。
本記事をお読みの方で、スタティサプリTOEICをまだ受講していない方は、テキストと一緒にスタティサプリTOEICの受講もオススメです。
まとめ
以上、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
今回の記事の内容をかんたんに整理すると、
- スタティサプリTOEICのテキストはあった方が便利
- テキストの価格は1冊1,000円前後
- テキストには関先生の神授業の全てが詰まっている
- 書き込み、付箋ができるので復習しやすい
- 目が疲れやすい方はテキストと併用することをオススメ
- セールを狙うとお得に購入できる
- テキストのみの学習はあまりオススメでない
です。
テキストの購入を迷われている方は参考にしてみてください。

