TOEICの勉強方法は人それぞれ色んな方法があるでしょう。
でも、TOEIC対策を真剣にするとなると、結構な時間とお金が掛かりますよね。
できることなら、なるべく時間とお金を掛けずに効率よくTOEICの点数をUPさせたい。
そこで、今話題となっているのがTOEIC対策に特化したアプリ「スタディサプリEnglish(TOEIC版)」です。
月額2,980円(長期割あり)で全150講座、10回以上の実践問題集、TOEICのカリスマ講師「関正生」先生の授業が受け放題。
一見、高く感じるアプリですが、短期間のTOEIC対策ならむしろ最も安く効率の良い学習方法といえます。
では、本当にスタディサプリTOEICは最もコスパの良い方法だと言い切れるのか。
今回は、スタディサプリTOEICと他の教材(もしくはスクール)にかかる料金を徹底比較してみました。
これからTOEICの勉強をされる方、スタディサプリTOEICの利用をお考えの方は参考にしてみてください。
スタディサプリTOEICの詳細は下記公式サイトからご覧いただけます。
[st_af id=”2725″]
目次
スタディサプリTOEICの料金プラン

まずは、スタディサプリTOEICの料金プランを見ていきましょう。
12ヶ月パック | 6ヶ月パック | 月額払い | |
---|---|---|---|
クレジットカード決済 | 月あたり2,480円 (一括29,760円) |
月あたり2,780円 (一括16,680円) |
月額2,980円 |
キャリア決済 | ー | ー | 月額2,980円 |
AppStore決済 | ー | ー | 月額3,426円 |
月額制で2,980円ですが、最初に12ヶ月パックで申し込めば月あたり2,480円になります。
課金方法は「公式サイト経由」か「AppStore経由」の2択ですが、AppStore経由だと割高なので申し込むとしたら公式サイト経由が良いでしょう。
公式サイト経由の場合、決済はクレジットカード払いのみ(月額払いはキャリア決済も対応)です。
TOEIC対策で考えられる3つの勉強法とかかる料金目安

方法1:TOEIC対策用の参考書&過去問を買って勉強する
TOEIC勉強法の中でも、最も主流の方法でしょう。
TOEICの受験が決まったら、おそらくほとんどの方は書店へ行ってTOEICの参考書を探しにいくかと思います。
僕も今までそうしてきましたし。
では、具体的にどのような参考書が必要になるのか。
その一例を挙げてみました。
- TOEIC対策のバイブル本
- TOEIC用の単語集
- TOEICの過去問題集
最低でも、上記3つは必要でしょう。
人によっては4、5冊、いやもっと購入する方もいます。
(TOEIC800点超えした僕の友人は10冊近く買ったといいます)
TOEICの参考書だけでも1冊2,000円近くはします。
また、TOEICの過去問(公式問題集)は1冊3,000円ほどします。
そう考えると、上記3冊だけで少なくとも7,000円以上はかかるでしょう。
方法2:通信講座の教材を買って勉強する
続いては、通信講座の教材を買う方法です。
通信講座の特徴は、勉強方法が体系化されていて学習しやすい点です。
例えば、TOEICの通信講座で有名なアルクの教材では、
- 1日60分を3ヶ月分
といったようなテキスト構成になっています。
1日で学習する項目や勉強時間が明確なので、日々の学習計画が立てやすいというメリットがあります。
教材ラインナップも豊富で、自分に合ったレベルの教材を選べば効果的に学習を進められるでしょう。
ただ、市販の教材に比べると価格は高めです。
超入門編の3ヶ月コースでも25,000円ほどします。
アルクのTOEIC講座の各レベル別の料金は公式サイトにてご覧いただけます。
方法3:英会話スクール(TOEIC対策)に通う
最後に英会話スクールに通うという方法。
英会話スクールに通う最大のメリットは、講師から直接指導を受けられることでしょうか。
独学だと、
- やる気が続かない
- 勉強の仕方が分からない
- 予定通りにいかない
など、勉強がはかどらずに挫折してしまうことも考えられます。
特に仕事をしていると、
「今日は疲れたし、明日やればいいか」
という積み重ねで、結局何もできずにテスト当日を迎えてしまうことだってあり得ます。
その点、スクールに通えばTOEICの勉強を強制的にすることができますし、講師や他の受講生から刺激をもらいモチベーションを維持できます。
個人に合った学習計画を立ててくれたり、効率的な学習方法を指導してくれたりなど、独学するよりも結果は出やすくなります。
ただ、スクールはどの方法よりも料金が高額。
例えば、TOEICの短期集中型スクールとして有名なライザップイングリッシュでは、2ヶ月プラン(16講座)でも受講料が30万円を超えます。
スクールへ通うとしたら、いくらお金を掛けてでも絶対に短期間でスコアを伸ばしたい、という方が向いているでしょう。
【料金比較】スタディサプリTOEICの料金と比較してみた

以上、紹介した3つの勉強法とスタディサプリTOEICの料金を比較してみました。
方法 | 料金 |
---|---|
参考書で勉強(独学) | 7,000円〜 |
通信講座(アルク) | 25,000円〜 |
TOEICスクール | 300,000円〜(2ヶ月) |
スタディサプリTOEIC | 月額2,480円〜 |
こうして料金だけで見ると、スタディサプリTOEICが最も安く見えてくるかもしれませんが、一概に安いから良いとはいえません。
その他、学習効果や使いやすさなど、総合的な側面で評価する必要があります。
【結論】最もコスパの良い方法は?

それでは、価格以外の面も含めて、最もコストパフォーマンスの良い方法はどれなんでしょうか。
コスパの良し悪しを判断する基準として、価格の他に以下の4項目を付け加えて判断していきましょう。
- 学習のしやすさ(スキマ時間も利用できるかどうか)
- 学習計画の立てやすさ
- 学習効果の出やすさ
- モチベーションの保ちやすさ
上記4つと価格、計5項目で評価して比較してみた結果↓↓
独学(参考書) | 通信講座 | スクール | スタディサプリ | |
---|---|---|---|---|
価格 | [star5](5) | [star2](2) | [star1](1) | [star5](5) |
スキマ時間 | [star3](3) | [star3](3) | [star2](2) | [star5](5) |
学習計画 | [star3](3) | [star4](4) | [star5](5) | [star3](3) |
学習効果 | [star3](3) | [star4](4) | [star5](5) | [star4](4) |
モチベーション | [star3](3) | [star4](4) | [star5](5) | [star4](4) |
総合評価 | [star35](3.5) | [star4](4) | [star35](3.5) | [star45](4.5) |
個人的にはスタディサプリが最もコスパの良い方法だと考えています。
もちろん、スタディサプリは月額制なので、学習する期間が長ければその分コストがかかってきます。
独学でも上手く学習計画が立てられる方は、自分で参考書を買って勉強した方がコスパは良いでしょう。
ただ、僕みたく参考書の選び方がよく分からない、学習計画を立てるのが苦手な方は、TOEICに特化したコンテンツに頼った方が効率良く勉強できます。
僕は今まで独学(参考書)でTOEICの勉強をしてきてまともに続けられたことは一度もありませんでしたが、スタディサプリTOEICを始めてからはほぼ毎日勉強するようになりました。
TOEICで結果を出すためには、最低限「勉強を続けること」が大切。
上記を参考に、ぜひ自分が最も続けやすいと思う方法を試してみてください。
[st_af id=”1756″]
まとめ
以上、スタディサプリTOEICと他の学習教材のコスパの良し悪しについて述べてきました。
結論、僕にとってはスタディサプリTOEICが最もコスパの優れた学習コンテンツだと感じています。
TOEICの教材は思った以上に高いので、独学で教材を揃えても1万円以上かかることがザラにあります。
それに、教材自体が重いので、通勤・通学中に持ち歩いたりするだけでも一苦労。
その点、スタディサプリTOEICならネット環境さえあればスマホからでも学習できるので、参考書なしでもスキマ時間で場所を選ばずにTOEIC対策することができます。
僕もスキマ時間で学習することが多いですが、電車の移動時間や昼食時間だけでも1日1時間近くも勉強していることがザラにあります。
関先生も言っていましたが、TOEICのスコアはこうした小さなスキマ時間で差がつくと言われています。
ぜひ、スキマ時間を有効活用してTOEICで結果を出しましょう。