どうも、管理人のヒロキです。
「TOEICアプリ多すぎ!どれにしようか悩むなぁ…」
「結局どのアプリが効果あるの?誰か教えて…」
そう、英語系のアプリって無数にあるので、選ぶの大変ですよね。
無料アプリでも広告がウザくて勉強に集中できなかったり、有料でも本当に効果があるか確認できるまでは課金したくない…
ええ、僕も英語アプリの一学習者として、その気持ちよく分かります。
そこで、本記事ではTOEIC対策に役立つ・効果のあるアプリを10個厳選し、ランキング化してご紹介します。
今回ご紹介するアプリは、管理人が実際にダウンロード・課金して使ってみた上でレビューしています。
使っていないアプリは一切紹介していません。
(有料アプリの課金額も5万円を超えましたw)
ぜひ参考にしてみてください。
TOEICアプリおすすめランキングTOP10
ここでは僕が実際に使っていた全25アプリの中から、ユーザーの口コミや評判、効果、実際の使用感(使いやすさ)をもとに10個厳選し、ランキング形式でご紹介しています。
(僕が最も使っている&効果をあげたTOEICアプリを3つ先にご紹介します)
順位 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
名称 | ![]() |
![]() |
![]() |
スタディサプリTOEIC | abceed analytics | 金のフレーズ2 | |
運営 | (株)リクルート | (株)Globee | (株)物書堂 |
特徴 | 1ヶ月で200点UPも!700点目指すならコスパ最強の人気No.1アプリ | カリスマ英語講師の書籍をスマホで学習!リスニング音声が全て無料! | TOEICの英単語帳といえばコレ!一番売れているTOEIC単語のバイブル |
公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
では、それぞれ詳しくみていきましょう。
【1位】スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)

- TOEIC対策専門のアプリ
- 1ヶ月で200点アップも狙える
- リクルート運営なので安心
おすすめ度 | ★★★★★ |
リスニング | ★★★★★ |
リーディング | ★★★★★ |
文法・単語 | ★★★★☆ |
価格 | 月額2,980円 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
URL | https://eigosapuri.jp |
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)は、TOEIC対策をひとまとめにできるTOEIC専用アプリです。
TOEICで必要な「リスニング」「リーディング」「英単語」「文法」の対策がアプリ1つで完結しているため、余計なことを考えずに集中して学習できるのがメリット。
さらに、TOEIC満点を取り続けているカリスマ英語講師、関先生の動画解説付き。
スコアアップのコツや間違いやすいポイントなど、予備校やスクールレベルの授業が自宅で手軽に受講できるのも魅力です。
月額料金が高いのがネックですが、アプリの品質とサポートはしっかりしているので、TOEIC関連では最も信頼のおけるアプリです。
実際に管理人の僕もスタディサプリTOEICをメインで使い、最終的に380→610点まで伸ばすことができました。(1日約30分、スキマ時間の学習がメイン)
1週間無料で全ての機能が使えるので、まずは気軽にお試しできるのも魅力の1つです。
【2位】abceed analytics

- TOEICカリスマ講師の教材を多数収録
- 教材のリスニング音声が無料
- 自動採点・分析機能
おすすめ度 | ★★★★★ |
リスニング | ★★★★★ |
リーディング | ★★★★☆ |
文法・単語 | ★★★★★ |
価格 | 無料(App内課金あり) |
運営会社 | 株式会社Globee |
URL | https://www.globeejapan.com |
abceed analyticsは、厳選されたTOEICの人気教材をスマホで学習できるようにしたアプリです。
有名教材のリスニング音声が全て無料で聴けたり、音声スピードの細かい設定もできたりと、至れり尽くせり。
ぶっちゃけ、リスニング音声だけでもかなり勉強できます。
あのTOEIC英単語で有名な「金のフレーズ」も収録されており、書籍版の単語帳を持っていればより効率良く学習できます。
この他、リーディング、英文法など、さまざまな教材をアプリ1つで学習できるのが魅力。
また、アプリ学習(こちらは有料)機能といって、アプリ上で教材の問題を解いたり解説を見たりすることもできます。
教材を持ち歩きたくない、という方にはとても便利なアプリでしょう。
【3位】金のフレーズ2

- TOEIC英単語のバイブル
- 英単語のリスニング学習(聞き流し)が可能
- 手書き文字入力にも対応
おすすめ度 | ★★★★★ |
リスニング | ★★★☆☆ |
リーディング | ★★☆☆☆ |
文法・単語 | ★★★★★ |
価格 | 600円 |
運営会社 | 株式会社物書堂 |
URL | >>iPhone版ダウンロード |
金のフレーズ2は、TOEIC単語絶対のバイブル「出る単特急 金のフレーズ(書籍版)」を収録したTOEIC単語学習アプリです。
単語帳の金のフレーズといえば、990点満点を連続取得している、あの超人気TOEIC講師のTEX加藤さんの著書。
厳選された1,000語がフレーズ形式でまとめられており、TOEIC必須単語を短期間で効率良くマスターできるようになっています。
TOEICの単語対策はこれ1つで十分なくらい。
ただ、個人的にはアプリの使い勝手がイマイチだったので評価は少しマイナス。
英単語帳としてのクオリティは非常に高いので、TOEIC単語を勉強したい方には迷わずオススメのアプリです。
【4位】トレーニング TOEIC® test

- 完全無料のTOEIC模試
- 全パート合わせて約800問のボリューム
- 英単語2,500語を別途収録
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リスニング | ★★★★☆ |
リーディング | ★★★★☆ |
文法・単語 | ★★★☆☆ |
価格 | 無料 |
運営会社 | Flipout LLC |
URL | >>iPhone版ダウンロード >>Android版ダウンロード |
トレーニング TOEIC® test は、リスニングからリーディングまで全パートの問題集、およびターゲットスコア別の英単語問題を収録したアプリです。
全パート約800問、英単語は2,500語とボリュームたっぷりの内容ですが、アプリの利用はなんと無料!
無料でここまで充実したTOEICアプリは他にはありません。
ただ、模擬試験のような形式はないので、本番を想定したトレーニングを行なうなら別途TOEICの模試を購入する必要あり。
また、無料なので広告表示が気になるかもしれません。新形式に対応していないのもデメリット。
とはいえ、全て無料なので気軽に利用できるのが最大のメリット。
初めてTOEICを受験する方の腕試しにはいいかもしれません。
【5位】TOEIC® TEST実力判定『アプトレ』

- 1セット20問の模試で実力判定
- デイリー判定テスト(全国ランキングに反映)
- 満点講師からの学習アドバイスを収録
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リスニング | ★★★★☆ |
リーディング | ★★★★☆ |
文法・単語 | ★★★★☆ |
価格 | 360円 |
運営会社 | appArray |
URL | >>iPhone版ダウンロード |
アプトレはPart1〜7まで、パート別に用意された演習問題を解きながら学習するアプリです。
短時間でできる模擬試験形式(全パート計20問)の実力判定テストで、今の自分の実力を知ることができます。
TOEIC未受験の方の初挑戦にも最適なアプリです。
また、アプトレには1日に1回受けられる『デイリー判定テスト』というものがあり、パート別の問題にはない新しい問題を解きながらレベルアップを目指します。
テスト結果が全国ランキングに反映されるため、モチベーションも維持しやすいでしょう。
さらに、現役英語講師や満点常連者のTOEIC学習アドバイスが収録されているのもうれしいメリット。
最短でスコアアップするためのノウハウがたくさん詰まっているので、それだけでも十分価値のあるアプリといえますね。
【6位】mikan 英単語

- 無料で15,000語以上の単語を学習できる
- 苦手な単語を自動判定→効率よく復習
- 毎週開催の全国テストで実力チェック
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リスニング | ★★★☆☆ |
リーディング | ★☆☆☆☆ |
文法・単語 | ★★★★★ |
価格 | 無料 |
運営会社 | 株式会社Yenom |
URL | >>iPhone版ダウンロード >>Android版ダウンロード |
mikan英単語は大学受験やTOEIC・TOEFLなど全15,000単語以上を収録している英単語アプリです。
すべての英単語にネイティブの発音を収録しているため、単語の発音を聴きながらリスニング力も身につけることができます。
おそらく、無料で使える英単語アプリの中では最強レベルのアプリでしょう。
30秒で10単語ほど学習できるので、電車などスキマ時間の学習にピッタリです。
Proにアップグレードすればリスニングテストやmy単語帳など学習の幅がかなり広がりますが、無料でも十分使えますよ。
先ほどご紹介した『金のフレーズ2』と一緒に入れておきたいアプリです。
【7位】スタディサプリ 英単語

- ゲーム感覚で学べる完全無料の英単語アプリ
- 高校、大学受験、TOEIC対策まで使える
- 読む、聞く、書く、話す、の4技能が身につく
おすすめ度 | ★★★★★ |
リスニング | ★★★☆☆ |
リーディング | ★★★☆☆ |
文法・単語 | ★★★★★ |
価格 | 無料 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
URL | >>iPhone版ダウンロード >>Android版ダウンロード |
スタディサプリ英単語は、中学、高校、大学受験からTOEIC対策まで使える英単語学習アプリです。
開発元は、オススメランク1位でご紹介した『スタディサプリTOEIC』と同じ、あのリクルートです。
スタディサプリ英単語では、「中学英単語・高校受験」「大学受験」「TOEIC」の3つの学習目的から選んで学習することができます。
さらにTOEIC対策では600点、730点、800点の3つのコースで合計1,580語を収録。
単語クイズも、英単語をただ見て答えるだけでなく、リスニングや発音チェック、書き取りなど複数の学習方法で覚えることが可能。
読む、聞く、書く、話すの4技能をバランス良く身につけることができる、究極の英単語アプリです。
無料で、しかも追加料金は一切かからないので、英単語学習者の方はmikan英単語と並んで必携のアプリですよ。
【8位】TOEIC® テスト文法640問(1,2)

- TOEICのPart5穴埋めに特化したアプリ
- 640問、模試21回分以上のボリューム
- シンプルで使いやすいアプリ設計
おすすめ度 | ★★★★☆ |
リスニング | ★☆☆☆☆ |
リーディング | ★★★☆☆ |
文法・単語 | ★★★★★ |
価格 | 360円 |
運営会社 | LATIKA |
URL | >>iPhone版ダウンロード >>Android版ダウンロード |
TOEICテスト文法640問は、TOEICのリーディングセクションPart5(短文穴埋め問題)の演習問題を解きながらTOEIC文法をマスターするアプリです。
スコアレベル別に全640問を収録し、1問1問の解説も非常に丁寧にされています。
(TOEIC文法1,2それぞれ単体で640問、セットで1,280問収録)
間違えた設問のみを解き直すことができる機能も搭載。
アプリのユーザーインターフェイスも非常にシンプルで使いやすいです。
TOEIC上級者の方は、同じ運営元がリリースしているアプリ『アプリ英会話』もオススメ。
こちらはTOEICのリーディング、リスニング対策にピッタリです。
【9位】動画英文法2700

- 全2,700問、英文法問題集3冊分のボリューム
- すべての設問に動画解説付き
- 予備講師歴15年のベテラン講師による解説
おすすめ度 | ★★★★★ |
リスニング | ★★★☆☆ |
リーディング | ★★★☆☆ |
文法・単語 | ★★★★★ |
価格 | 1,200円 |
運営会社 | United Intelligence |
URL | >>iPhone版ダウンロード |
動画英文法2700には、英文法問題集3冊分に相当する2,700問の問題が収録されており、しかもその1問1問に動画解説付きという革命的なアプリです。
英文法だけでなく構文の解説もあるので、英語を一から学び直すのに最適。
予備校講師歴15年の講師の解説も分かりやすいと評判で、実際にTOEICのスコアが2ヶ月で180点上がったというレビューもあります。
「超が付くほど英文法が苦手だ」「一から英語を学び直したい」という方にオススメのアプリです。
お値段は1,200円(買い切り)と高めですが、予備校でウン十万円かけて受ける文法の授業をアプリ1つで動画視聴できることを考えれば、むしろ安すぎるとの声も。
【10位】TEDICT

- TEDのリスニング学習に特化したアプリ
- 再生速度、日本語・英語字幕切り替えなど便利な機能付き
- 上級者向き(TOEIC目標800点以上)
おすすめ度 | ★★★★★ |
リスニング | ★★★★★ |
リーディング | ★★★★☆ |
文法・単語 | ★★★☆☆ |
価格 | 360円 |
運営会社 | SCIENART BB |
URL | >>iPhone版ダウンロード >>Android版ダウンロード |
TOEICの中上級者によく使われている教材の1つが、あの世界的に有名なTEDトークです。
TEDICTは、TEDトークの内容をディクテーションする(書き取る)アプリ。
TEDトークをただ聞き流すだけでなく、ディクテーションすることで意識的に聞き取るようになり、リスニング対策にも効果バツグンです。
英語・日本語字幕付きの動画再生機能で、TEDビューアーとして使うこともできます。
面白い話題も多く、楽しみながら英語と背景知識を身につけられて一石二鳥です。
TEDでより多くの背景知識を身につければ、TOEICの問題(特にリーディング)もかなり解きやすくなるでしょう。
実際に僕が使ったTOEIC全25アプリ一覧比較表
英語系アプリはさまざまな種類がありますが、今回はTOEICに絞って調査。
実際に使った全25アプリの特徴をまとめました。
※横にスクロールできます
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | スタディサプリTOEIC | abceed analytics | 金のフレーズ2 | アプトレ | Rep∞t | トレーニング TOEIC® test | スタディサプリENGLISH | アプリ英会話 | TEDICT | English Upgrader | NHK WORLD TV | TOEICテスト 文法640問 |
動画英文法2700 | 東進ブックス | 早打ち英文法 | 瞬間英作文 | 0から超わかる 英文法 |
mikan英単語 | スタディサプリ英単語 | 動画英単語2200 | マジタン | 英語物語 | Polyglots | ざっくり英語ニュース! StudyNow | LissN |
リスニング | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ☓ | ○ | ○ | △ | ○ | ☓ | △ | ○ | ○ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リーディング | ◎ | △ | △ | ○ | ○ | ○ | △ | ○ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
単語・文法 | ○ | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | ☓ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | △ |
新形式 | ◎ | ◎ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ | △ | ○ | ○ | △ | ○ | △ | △ | △ | △ |
おすすめ度 | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー | レビュー |
本当に効果のあるTOEICアプリの選び方

TOEICにもいろんなアプリがありますが、効果の高いアプリを選ぶ上で重要なポイントは以下の3つです。
- TOEIC対策に特化しているか?
- 費用対効果(コスパ)は良いか?
- 作成元&運営者が信頼できるかどうか?
それでは1つずつ説明していきますね。
TOEIC対策に特化しているか?

結論から言うと、TOEIC対策するならTOEIC専門のアプリを使った方が早いです。
TOEICはリスニング100問、リーディング100問からなるマーク試験。
TOEIC L&Rはリスニング(約45分間・100問)、リーディング(75分間・100問)、合計約2時間で200問に答えるマークシート方式の一斉客観テストです。
TOEICで高得点を狙うなら、TOEICに沿ったリスニング対策、リーディング対策が必要です。
リスニング対策、リーディング対策では以下のポイントを意識しながら学習するとより効果的。
- リスニング対策…本番で流れる音声のスピード、声、設問の内容、etc.
- リーディング対策…文法・品詞問題の難易度、文章のボリューム、文章の内容、etc.
学校のテストの過去問、センター試験の過去問でもそうですが、事前にどんな問題が出るのか対策しておけば本番でも焦らず着実に得点できます。
また、TOEIC専門アプリなら、最短でスコアアップするためのノウハウも学べるので、無駄に遠回りせずに済むというメリットもあります。
費用対効果(コスパ)は良いか?

「TOEICのアプリって有料の方がいいの?」
「お金もったいないし、無料のアプリにしよう。」
アプリには無料から有料のものまでさまざまです。
今は無料のアプリも多いので、できればお金をかけずにTOEICのスコアを伸ばせたらラッキー、と思う方も多いのではないでしょうか。
では、実際のところアプリは有料・無料のどちらが良いのでしょうか?
もし、短期間で結果を出したいのであれば、お金はケチってはいけない、というのが僕の意見です。
ただ、有料アプリでも料金が高いから効果があるとは限りません。
重要なのはそのアプリが値段(コスト)に見合う内容かどうか。つまり、費用対効果(コスパ)が良いかどうかです。
ここでいうコスパとは、「料金」だけでなく「時間」も含みます。
いくら無料のアプリだからといって頻出に広告が表示されたり、TOEICの出題範囲に沿わない内容の学習をしていたら「時間」が無駄になってしまいますよね。
料金が高くても効果のあるアプリで学習すればより早くスコアアップすることができ、結果的に何十時間、何百時間と節約できるのです。
お金は後で稼ぐことができますが、失った時間は取り戻せませんし。
作成元&運営者が信頼できるかどうか?

アプリを選ぶときは作成元や運営者も必ずチェックしましょう。
そして、できるだけ作成元や運営者が明らかで、かつ信頼のできる人が作成したアプリを選びましょう。
というのも、今アプリは一個人でも簡単に作ることができる時代なので、アプリによっては効果が出ないどころか、誤った情報を発信しているものもあるからです。
こうしたアプリは活用しない方が無難です。時間がもったいないですしね。
逆に、TOEIC満点取得者やTOEIC専門のコンテンツを提供している法人・組織が監修しているアプリは信頼に値します。
TOEICおすすめアプリまとめ
以上、TOEIC学習におすすめのアプリをご紹介しました。
10個でもかなり厳選した方ですが、それでも迷ってしまうかもしれませんね。
そこで、以下アプリを選ぶポイントを簡単にまとめてみました。
- 有料でもOK!最短でTOEICのスコアを伸ばしたい→スタディサプリTOEIC
- 有料はちょっと!なるべくお金をかけずにTOEIC対策したい→トレーニング TOEIC® test
TOEICアプリには有料のものから無料のものまでピンきりですが、ぶっちゃけあまりお金掛けたくないですよね。
ただ、お金がかかっている分、最新のTOEIC対策ができるなどメリットは多いです。
もし結果が出せれば、かけたお金以上に元は取れるはず。
本記事を参考に、ぜひ自分に合ったTOEICアプリを選んで学習してみてください。